社員研修が国の助成金で受けられる方法

サッチャン

2012年02月21日 12:09

就職難といわれる現在ですが、
それと同様に、せっかく就職しても辞めてしまう人が多いそうです。

理由は様々ありますが、
トラブルに弱く、立ち直れない、または逃げ出してしまう。
職場やお客様とのコミュニケーションが上手く取れない。
自分に自信が持てない。
目的が明確でないと頑張れない社員も多い・・・。


 仕事ですから、好きな事ばかりができるとは限りません。


職場は様々な性格の上司や同期がいる集団の中で過ごすので、
コミュニケーションを円滑にするには、どの年代の方も相手に要求することばかりでなく、
まず自分が変わることが大切。


これらの対策の一つとして、従業員の一人一人の質を上げる必要があります。


従業員は雇用前に以下の事が既に身についているとは限りません。
例えば
お客様との接客・接遇力、
従業員のイメージ力アップ
基本的な電話応対
クレーム対応、リーダーシップ研修…


ホテルであれば、ベットメイキング研修、宴会、ブライダル研修・・・。
複数の店舗を経営する飲食店であれば、日本酒・ワイン研修もしたいかも知れませんね。

業種も様々ですから、あらゆることをもっと社員に学ばせたいオーナーさんは多いはずです。



私も社員研修で企業へ依頼されることも多く、
研修前と研修後では明らかに、社員の意識が変わるのがよくわかります。
人としての質をあげることが、会社にとってどれ程の財産になるか測り知れません。


やはり今後はこのような研修は絶対に必要。
そしてある程度回数を増やして定期的に研修することで効果が表れてきます。
社員の質を上げれば、会社の質があがります。

そうとはわかっていても、社長・オーナーさんにとって頭を悩ませるのが、
その研修に関わる研修費。
研修は会社の業務を止めての時間となりますから、かなりの出費がかかる。
研修を行いたくても行えない中小企業も多いのではないでしょうか。




実はそのような企業に朗報です!



国は様々な働く人々を支援する助成金を用意してくれています。




実際に失業した人に支払う失業保険は、今後も国も財政を圧迫し、
失業させてしまう前に、まずは現在雇用されている人々の意識を高め質を上げていく方が
よほど大切であると考えて、
雇用保険に加入し、一定の条件を満たす中小企業で、
雇用維持のためのスキルアップを目的とした教育訓練を行う事業主には
助成金(返済不要)を支払う制度があります。
(10名前後~100名以上の企業が多く申請されています。
申請後許可されてから、研修内容を取りきめ、研修開始となります。)


この制度は大変ありがたいものなのに、遠慮せずに申請してみれば良いのですが、
残念な事にまだ知らない企業・オーナーが多いのが現状です。

このブログを読んでいただき、関心がある企業・店舗の方は、全国で説明会(無料・要予約)を開催していますので、お問い合わせ下さい。
お近くの日時をお知らせいたします。


説明会では、もし御社で申請が許可された場合、どの位の助成金額がおりるのかがわかる、3分間簡易診断も行っています。


※お問い合わせはコメント欄からでなく、プロフィール枠の”メッセージを送る”からお願いします。
会社情報など守秘義務は責任をもって厳守致します。


2月開催の静岡県内では、
2月28日(火)17:00~19:00 (静岡駅南口近く会場)
◆講師 助成金で数千万円の導入実績のある社会保険労務士法人が分かりやすく説明して下さいます。


社員の質を上げたい、会社の整備をしたいとお考えのオーナー様
是非このような制度を上手く活用して、是非雇用維持、社員の質向上をされることをお勧めします。


 







画像はイメージです。

関連記事