2009年11月28日
無事に終わりました。
無事に終わりました。

早くから準備を重ね、臨んだ講演でしたが、終わってみると、
もっとこうすれば良かったとか、あのこともお伝えしたかったなど
反省することばかりです。

でも、懇親会では、沢山の事業主の方々が私の席まで、御挨拶に来て下さり、
沢山名刺交換もさせて頂くことができ、大変嬉しく思います。

どの方も、さすが、この地で事業を起し、今なお発展し続けていらっしゃる代表の方々ばかり。
私が話すまでもなく、大変素敵で紳士な方々です。
このような素晴らしい方々とお知り合いになれただけでも、
私は大変貴重な機会を頂けたと感謝をしております。
講演の画像を撮ってもらうように、アシスタントに頼んであったのですが、バッテリーを私が反対に入れてしまっていたらしく、そのことがアシスタントには分からず、撮り損ねてしまいました。

写真は、懇親会会場で最後に主催者や主賓の方々と一緒に撮ったもの。
我が夫もこの方々のように、素敵に年を重ねてほしいなって思います。
沢山の方々に支えられて無事に終えることができ、本当に幸せです。
今は無事に終わって、ホッとして、軽い脱力感です・・・。

2009年11月25日
釣ったぞー!
息子はサッカーの試合が入っていたのですが、相手チームが新型インフルエンザの影響で、急遽中止になってしまいました。
試合を楽しみにしていたのに、残念がる息子に、夫が釣りに誘い、二人で出掛けて行きました。
沼津市片浜の海岸でキスを釣ろうと思っていたら…。
息子が結構大きな魚を釣ったとメールが送られてきました。


メールを見て私、「わあーすごいじゃないの!!」
息子にしては思った以上の大きさにびっくりです。
大体25センチくらいあるようです。
ところが、この魚は、針を口から取り外す時に、プニョーっと口が飛び出てくる不思議な魚。
夫も何の魚か不明とのこと・・・。


一体これは、食することができるのかどうかも分からないので、
家に帰ると、二人で早速ネットで検索し始めました。

すると、WEB魚図鑑というサイトを発見。
このサイトは、
口の形や色や、背びれは?など色々な項目を選んで入力していくと、どんな魚なのかが探していけるサイトがあったんです。
1時間くらい探してようやく、釣った魚がわかりました。

このさかなは、”クロサギ” というのだそうです。
食することもできるということで、お勧め料理法ものっていて、塩焼きがどうやら美味しいらしい・・・。
ということで、塩をまぶして早速焼きました。
白身で小骨もなく、とっても美味しかったです。

息子も大好きな釣りが久しぶりにでき大満足でした。
2009年11月22日
浜松小旅行 断念・・・
前々から、夫に家族で一緒に行って、帰りに浜松辺りで遊んでこようって誘われていたんだけど、
次女が部活、息子も明日のサッカー試合の為に練習があり、おまけに長女も少し頭痛がすると・・・。
風邪も流行っているので出かけるのを、断念。
夫は残念がって、しぶしぶ一人で出かけて行きました…。

3連休ですものね。
みなさんは、どこかお出かけされますか?


素敵な連休をお過ごしくださいね。

2009年11月21日
ツリー登場!!
特大ツリーが飾られていましたよ。

我が家のツリーもそろそろかしら・・・。
少しずつ外装をイルミネーションで飾るお宅も増えるのでしょうね。
そして今年も夫が買ってきました。
とってもフルーティです!

2009年11月19日
講演会の打ち合わせ
当日衣装展示をご協力頂いている”紳士服のゴトー”様へ、お借りするシャツやネクタイなどを選別する為、色々打ち合わせをしてきました。
講演会主催の協会は近隣市町の事業所の内、社用車を5台以上所有の企業が加盟している協会で、毎年一回定例会を行い加盟企業様へ安全運転の再確認を行い、そして同時に外部講師をお呼びし、講演会を行っているそうです。
その講演会に、今年度ご依頼を頂いたというわけなのです。
とても有り難いお話なので、誠心誠意をもって望みたいと思っております。
参加者は約150~180名ほどとの事。
ほとんど経営者の方や、所属の責任者の男性ばかりと聞いております。
協会からは、私の好きなテーマで構わないとお任せ頂きましたので、
今回は「できる男の自己演出力」とテーマを決めました。
仕事の現場でいつも頑張っていらっしゃる皆さまに、すこしでも、自己を素敵に演出し営業や売り上げに貢献できるように、第一印象を良くする術をお話させて頂くつもりです。
当日具体的に、シャツやネクタイでのパーソナルカラーによる色選びなどを参考にして頂くため、実際に目で見ることができるようにと、連絡し趣旨を説明したところ、大変快く衣装の貸し出しを了承して下さいました。
何という素晴らしい企業なのでしょうか。本当にご協力頂き感謝しています。

(私との打ち合わせを担当して下さっているK課長様は、大変礼儀正しく、丁寧で親切でホスピタリティ溢れるお方。
是非一度来店されてみて下さい。きっと一生懸命に貴方にお似合いの品を探して下さいますよ。)
あと1週間。
無事にパソコンも戻ってきてくれたので、何とかパワーポイント、フル活用して追い込みでーす。
もしご出席される方が、このブログを読んで下さっていたら、当日是非声をかけて下さいね。
2009年11月18日
NHK ”サイエンスZERO” ミトコンドリアと活性酸素
11月7日夜10時~ NHKの ”サイエンスZERO” で ミトコンドリアについて放映されていましたね。
どなたかご覧になった方は、いらっしゃいますか?
私は東京にいたので、ホテルで見ました。
11月3日に行われた健康講演会に出席し、ミトコンドリアと活性酸素について、
ちょうど勉強したばかりだったので、とても興味をもち、よく理解できました。
今回は長くなりますが、
「ミトコンドリアと病気のメカニズムについて」 少し皆さんにお伝えしますね。
<サイエンスZEROのHPより抜粋>
教科書で習った「ミトコンドリア」のイメージといえば小さいカプセル状。
しかし蛍光タンパク質を使った新たなイメージング技術の発達により、
生きたままミトコンドリアが見えるようになり、その本当の姿が明らかになった。
また、ミトコンドリアはエネルギーのもとになるATPを作り出すという働きをしているが、その詳しい仕組みが最近わかってきた。
そして今、特に注目されているのが、ミトコンドリアと健康の関係だ。
細胞の中のミトコンドリアの量が多いほど、疲れにくいことや、運動によってミトコンドリアの量を増やすことができることもわかってきた。
ところが身体に過剰なストレスがかかると一転、活性酸素を多量に発生するようになる。
するとミトコンドリア自体が傷つき、本来の役割を果たせなくなってしまう。
そしてミトコンドリアの量が減ると、糖尿病やがんなどの病気につながる可能性さえ見えてきた。
単なるエネルギー生成器官ではなかったミトコンドリアの本当の素顔に最新研究から迫る。
簡単に説明すると、
人間は約60兆個もの細胞でできており、その1個の細胞の中に沢山ミトコンドリアは存在します。
私の食育講座でも伝えている、
「食事で摂取した糖質が、体内で燃焼されて、エネルギーになる・・・」
という過程の、そのエネルギーのもとになるATPを作りだす製造元が ミトコンドリア
というわけです。
素晴らしい働きをしてくれるミトコンドリアですが、
同時に、人間は酸素を吸って生きている構造上、
吸った酸素量の1~2%が必然的に活性酸素となり、
ミトコンドリアから発生させているのだそうです。
活性酸素は、俗に悪者と思われていますが、生命を維持するために無くてはならないもので、外部から入り込んできた異物(微生物)を排除することができることがわかっています。
ところが・・・、
中には、異物を排除する行程中などで変化し、余った活性酸素の中でも、
特に ヒロドキシラジカルという凶悪な活性酸素は、
逆にミトコンドリアや細胞の核を直接攻撃してしまうのだそうです。
それでなくても、息をしている以上、活性酸素を自然発生させてしまうのに、
過度のストレスや化学物質汚染・農薬・電磁波・喫煙などによって、
現在、ミトコンドリア量が減っている人が大変多いそうです。
メタボリックもミトコンドリアの量が大変関係していると放送していました。
このような汚染物質によって自ら大量に生み出した活性酸素が、己のミトコンドリアや核(遺伝子)を攻撃させてしまうなんて、何とも皮肉なものですよね。
人間は細胞からできているので、その細胞が直接傷つくということは、
つまりその果ては、弱っている細胞のある部位がやがて病気になり、
そして最終的に 日本人の2人に1人の割合で発生している 癌 に繋がる可能性がある現状を知り、病気へのメカニズムが理解できました。
大量の活性酸素が猛威をふるうこと
↓
酸化 (錆び)していく
↓
老化、病気へつながっていく。
生活習慣病や病気の90%は活性酸素が原因 といわれているのは、この事なんですね。
これからは、いかに酸化速度を遅くし、ヒドロキシラジカルのような凶悪活性酸素の量を減らすか
が、大切です。
そのために、巷で抗酸化物質のサプリメントが沢山売られていますが、
そのほとんどはヒドロキシラジカルには全く作用せず、それ以外の活性酸素を除去してしまう強い抗酸化物質が多いのです。
抗酸化物質の代表選手であるコエンザイムQ10なども大変分子が大きくて、細かい血管の詰まりや細胞までどこまで到達して作用するか?
大変疑問です・・・。
やみくもに、抗酸化力が強いからと、取り入れるのは危険。
コエンザイムQ10やビタミンCのような抗酸化サプリを取り過ぎると、反って、無くしたくない活性酸素ばかりを除去してしまってますので、
やはり、しっかりとした しくみ を知ることが大切ですね。
宜しかったら、参考にどうぞ。
・NHK ”サイエンスZERO”
・サイエンスZEROに出演されていた 日本医科大学の太田成男先生
・活性酸素について
また今度、抗酸化物質については説明します。
2009年11月17日
秋の収穫
翌日、美味しそうな大きなリンゴが箱で届きました!

ざっと25個くらいはあるかな?
風邪が流行っているこの時期、果物はとってもありがたいです!

katochanさんにも紹介していただいた、農薬を剥離してくれるフレッシュママに浸けて農薬を剥離したら、
子供達は皮のまま丸かじりです。
甘ーーーーい。


ほら蜜がこんなに一杯~

2009年11月16日
戻ってきました!

メーカーであるNECへ事情を説明し、大至急修理を頼むと、約4日で先ほど戻ってきてくれました。

メインボードやCPUボード、ボトムケースなどを交換してくれたようです。
一体何が不具合なのかわかりませんが、急遽こんなことが起こると本当に仕事に支障がでるので、困ってしまいますね。
なにより、バックアップしていないと大変です。
私は、画像や講演の資料は専用のDVDに、出来るだけ保存しているのですが、
先ほど戻ってきてから、バックアップしました。
これで、何があっても安心です。
皆さんも、もしもの時のために、時々バックアップしておいて安心しましょうね。
2009年11月11日
パソコンがピンチです!
ここ2週間ほど前からも、起動した時に何回か画面が出ないときがありました。
その事をしるばさんや伊豆の空さんにも伝えたら、「それはあぶないかもデータ移しおいた方がいいよ」とアドバイスしてくれたのですが、
家に帰ってから起動すると…
やはり駄目です。

NECのサポートセンターに電話をしたら、保証期間内なので、お預かりするとの事

明日我がパソコンが暫く入院?!することになってしまいました。
今月末に大きな講演会を依頼されていて、来週集中してパワーポイントで制作する予定でスケジュールを調整したのに…。
パソコン使えないなんて本当に困ってしまいました。

何とかこちらの事情を伝えて、大急ぎで戻ってくるようにお願いしましたが…。
ということで、ブログは暫く携帯での確認です。
でも携帯からの投稿は、いまいち慣れなくて…です。
早く戻ってきて~~~。

2009年11月10日
2009年11月10日
昨日は・・・
約30名のお母様達を前に、子育てや生活に役立つ カラーコーディネートのお話をさせて頂きました。
こちらの幼稚園は伊豆半島の修善寺に位置し、我が家から車で約1時間の距離がありますが、
お天気も良く、運転も快適。

どのママ達も積極的に聞いて下さって、カラーセラピーでは、隠された自分の性格に盛り上がっていました。




役員さんの話によると、今年度の開催講座の中で、一番参加者が多かったとのこと。
それだけ、カラーに興味を持って下さってる証拠ですね。 嬉しいわ!

学級長の三須さんからこんなにたくさんの
大きなシイタケを頂きました!
修善寺の採れたてです。
何より、嬉しい~。
さっそく夕食から頂きました。
網で焼いてお醤油を垂らして・・・。
新鮮なのでたまらなく美味しかったです。
暫く、贅沢な気分を味わえます。
三須様心温まるメッセージも添えて頂き、
お心使いありがとうございました。
アンケート少し紹介しますね
フードカラーについてが、すごく勉強になりました。
上手に色を、食べ物に取り入れて、キレイになれたらいいなと思いました。
パーソナルカラーにも、すごく興味がわきました。
機会があれば、見て頂きたいです。
とても楽しく、時間があっという間に終わってしまいました・・・。
パーソナルカラー診断を受けてみたいです。
凄い勉強になり、楽しくお話が聞けました。
できれば、カラー診断して頂きたいと思いました。
早いうちに、ご連絡差し上げるかもしれません。
食べ物にも気を付けようと思います。ありがとうございました。
色の積極的な取り入れ方など、とても勉強になりました。
食事の考え方が、うちの主人ととても似ていたので、おもしろかったです。
細かに調理して食べものに、取り入れてみたいです。
2009年11月08日
表参道で遭遇!


ANNIVERSAIREで軽く昼食をと寄ったら、偶然結婚式に遭遇!
綺麗な花嫁さん達が出てきて、皆の祝福の拍手を…

何だか幸せのおすそ分け貰ったみたいに、偶然の遭遇に感激

これから表参道をゆっくり歩きながらショッピングして帰ります

2009年11月08日
2009年11月02日
学級閉鎖
この週末、続々と新型インフルエンザにかかってしまった子が増えたようです。

息子は今のところ、とても元気なのですが、いつも一緒に遊んでいる息子の親友が昨夜から熱を出してしまったので、大変心配……。
学校側も休日でしたが、相次ぐ連絡に急遽明日から学級閉鎖に決定したとのこと。
子供たちの学校からは、兄弟のうち一人でもインフルエンザに感染した場合は、他の兄弟も学校を休むように指示されています。
もうこれ以上広がらないようになんとか収まって欲しい・・・。
もはやそう願うしかありませんね。
息子は幼稚園の時に、インフルエンザB型にかかり、登園再開した1週間後、今度はA型にかかってしまい、
長く続いた高熱のため、体力が消耗して、とうとう熱性けいれんを起こして、1週間入院したことがあるんです。
それまで、熱性けいれんというものも知らなかった私は、発作をおこしている息子をみて、本当に慌てました。
その日は夫がいつもより早く帰宅してくれていたので、夫の判断で救急車を呼んで、そのまま入院。


入院手続きの為、住所などを書き込む際、私は手が震えてしまい、止まりませんでした。

もしあの日夫がいなかったら、自分だけではどうしたら良いのか判らなかったかもと思うと、背筋がゾッとします。
しかし、今なら一度経験したので落ち着いて判断できるかも知れません。
それからは、一度もインフルエンザは発症していませんが、
今回も特に手洗いうがいを、家族全員に、しつこいほどさせてます。
何とか出来るだけ、免疫力を上げて、例えもし感染しても酷くならないようにと、懸命に注意していますが、本当に気が休まりませんね。
高校生までのお子さんのいる親は、身近で学級閉鎖などがあれば、特にそう思っていることでしょう。
皆さまも、どうかお気をつけ下さい……。