2013年11月06日
紅葉ドライブ♫
連休期間の渋滞を避けて、昨日は義母と叔母を連れて、紅葉ドライブに行ってきました。
天気も良くて最高のドライブ日和!!!
最初は富士山2合目に行って、下界を見ようと思っていましたが、あいにく雲がかかっている様子。
じゃあ、「伊豆か箱根方面に行く?」「わあ行きたい」ってことで、急遽東へ
まず、母が好きな 三島の「伊豆 村の駅」に寄って、熱函の熱海峠から十国峠、箱根峠、芦ノ湖スカイライン、御殿場、須山、山中湖、忍野八海、河口湖、富士宮と 結局富士山をぐるっーと 一周!
総距離180キロ。
やっぱり紅葉は山梨側の方が進んでいましたよ。(^^)
「須走の道の駅」で足湯に浸かり、忍野八海でいも揚げ食べて、鳴沢の地野菜購入したりと、母も叔母と楽しそう。
杓子峠から見た富士山が、遠くの雲の上に浮かんでいるように見えて、不思議な感じでした♥

更に芦ノ湖スカイラインのメロディーベープに義母達は感激!
あーたーまーをーくーもーのーうーえーにーだーしー….♫
道路を走ると下からメロディーが聞こえてきます。
ちょっと音痴な音ですが…。 (^^)
河口湖では夕日が傾いて幻想的な富士山が綺麗でした

天気も良くて最高のドライブ日和!!!
最初は富士山2合目に行って、下界を見ようと思っていましたが、あいにく雲がかかっている様子。
じゃあ、「伊豆か箱根方面に行く?」「わあ行きたい」ってことで、急遽東へ

まず、母が好きな 三島の「伊豆 村の駅」に寄って、熱函の熱海峠から十国峠、箱根峠、芦ノ湖スカイライン、御殿場、須山、山中湖、忍野八海、河口湖、富士宮と 結局富士山をぐるっーと 一周!
総距離180キロ。


やっぱり紅葉は山梨側の方が進んでいましたよ。(^^)
「須走の道の駅」で足湯に浸かり、忍野八海でいも揚げ食べて、鳴沢の地野菜購入したりと、母も叔母と楽しそう。

杓子峠から見た富士山が、遠くの雲の上に浮かんでいるように見えて、不思議な感じでした♥
更に芦ノ湖スカイラインのメロディーベープに義母達は感激!
あーたーまーをーくーもーのーうーえーにーだーしー….♫
道路を走ると下からメロディーが聞こえてきます。
ちょっと音痴な音ですが…。 (^^)
河口湖では夕日が傾いて幻想的な富士山が綺麗でした
2013年10月06日
姪と甥のミュージカル出演 ♫
日付が変わってしまったけれど…
今日(10/5)と明日(11/6)富士ロゼシアター中ホールで、高2の姪と中3の甥がミュージカルに出演しているので、行ってきました。
16年前から始まった市民ミュージカル
姪達は小学生の時から所属し、前回5年前に行なわれた開館15周年記念の時にも、出演させていただきました。
市民ミュージカルといっても、凄いですよ! 見応え、満足度申し分ないです。
今回5年ぶりの開催は「ロゼシアター開館20周年」を記念しての公演。
会場は一杯!
ブザーが鳴って緞帳があがると…、
何と言うことでしょう!
舞台中央には、姪一人だけの歌と踊りで始まり!
これにはもうびっくり~!(◎○◎)
準主役のような役で、始終 中央でライトを浴びて歌って踊っていました。
甥も男性が少ないので、目立つ目立つ。一生懸命踊っていましたよ。(^^)
完全におばバカで、ごめんなさい。(> <)
でもこんな沢山の観客の前で、物怖じしないで演技している姿に感動しっぱなしでした。
公演後、ロビーでは姪達のお友達や後輩の方達に沢山囲んでもらって、
ありがたいですねー。
明日は私の両親が行きます。
きっと母達も孫の勇姿を見て、涙だろうなあー。
当日券もあるようですので、もしご興味があれば、
是非ご覧になってはいかがでしょうか?
ロゼシアターHP
http://rose-theatre.jp/event/detail/?dat_id=214
公演チラシ
http://rose-theatre.jp/wp-content/uploads/2013/08/mu.pdf

今日(10/5)と明日(11/6)富士ロゼシアター中ホールで、高2の姪と中3の甥がミュージカルに出演しているので、行ってきました。
16年前から始まった市民ミュージカル
姪達は小学生の時から所属し、前回5年前に行なわれた開館15周年記念の時にも、出演させていただきました。

市民ミュージカルといっても、凄いですよ! 見応え、満足度申し分ないです。
今回5年ぶりの開催は「ロゼシアター開館20周年」を記念しての公演。
会場は一杯!
ブザーが鳴って緞帳があがると…、
何と言うことでしょう!
舞台中央には、姪一人だけの歌と踊りで始まり!

これにはもうびっくり~!(◎○◎)
準主役のような役で、始終 中央でライトを浴びて歌って踊っていました。
甥も男性が少ないので、目立つ目立つ。一生懸命踊っていましたよ。(^^)
完全におばバカで、ごめんなさい。(> <)
でもこんな沢山の観客の前で、物怖じしないで演技している姿に感動しっぱなしでした。

公演後、ロビーでは姪達のお友達や後輩の方達に沢山囲んでもらって、
ありがたいですねー。
明日は私の両親が行きます。
きっと母達も孫の勇姿を見て、涙だろうなあー。
当日券もあるようですので、もしご興味があれば、
是非ご覧になってはいかがでしょうか?
ロゼシアターHP
http://rose-theatre.jp/event/detail/?dat_id=214
公演チラシ
http://rose-theatre.jp/wp-content/uploads/2013/08/mu.pdf

2012年03月23日
卒業式
昨日は息子の小学校卒業式でした。
末っ子なので色々思い出されて、涙をこらえる事ができませんでした。
長年通った小学校には、私もこれで息子と一緒に卒業です。

本当に楽しい学校生活でした!
子供の成長は、嬉しいけれど、
いつまでも可愛いままでいて欲しい気持ちもあり、
昨日は嬉しいのと寂しいのとで入り混じった心境でした。
みんなも同じかな?
長女次女のときは、いつまでも先生から離れないで
教室内で泣いて写真を取り合っていたけれど、
男の子は意外とあっさり、スーツ姿の写真が恥ずかしいようです。
卒業式の後は、仲良し達で食事へ。
誰も居なくなった教室は、また新たな6年生がこれから思い出を刻むのですね。

末っ子なので色々思い出されて、涙をこらえる事ができませんでした。
長年通った小学校には、私もこれで息子と一緒に卒業です。

本当に楽しい学校生活でした!
子供の成長は、嬉しいけれど、
いつまでも可愛いままでいて欲しい気持ちもあり、
昨日は嬉しいのと寂しいのとで入り混じった心境でした。
みんなも同じかな?
長女次女のときは、いつまでも先生から離れないで
教室内で泣いて写真を取り合っていたけれど、
男の子は意外とあっさり、スーツ姿の写真が恥ずかしいようです。
卒業式の後は、仲良し達で食事へ。
誰も居なくなった教室は、また新たな6年生がこれから思い出を刻むのですね。

2011年05月07日
素敵なGWお過ごしですか?
こんにちわ
いつも沢山の方が、覗いて下さっているのに、全然更新できていなくてごめんなさい。
素敵なGWお過ごしですか?
私は、この連休は、息子のサッカーの大きな大会(アローカップ)があり、
80校ものチームが参加する大会に出ていました。

そして、この大会の時には、毎年、交流のある神奈川のあるチームの子供を数人、自宅に2泊させる交流があるんです。
息子の友達も増えて、我が家は一度に6人の子供達が泊まったんですよ!!!
一度に6人の母親になり、食事の支度やら洗濯、会場での応援などなど
忙しい日々でしたよ。
でも楽しかったわー。
どの子も屈託なく、素直でかわいい!!
息子も親友達と一緒の布団に寝て、最高の笑顔でした。
私は昨日と明日は仕事ですが、みなさんはまだ休日かしら?
今夜は久しぶりに中学の同窓会です。
こちらも楽しみです!
いつも沢山の方が、覗いて下さっているのに、全然更新できていなくてごめんなさい。
素敵なGWお過ごしですか?
私は、この連休は、息子のサッカーの大きな大会(アローカップ)があり、
80校ものチームが参加する大会に出ていました。


そして、この大会の時には、毎年、交流のある神奈川のあるチームの子供を数人、自宅に2泊させる交流があるんです。
息子の友達も増えて、我が家は一度に6人の子供達が泊まったんですよ!!!
一度に6人の母親になり、食事の支度やら洗濯、会場での応援などなど
忙しい日々でしたよ。

でも楽しかったわー。
どの子も屈託なく、素直でかわいい!!

息子も親友達と一緒の布団に寝て、最高の笑顔でした。
私は昨日と明日は仕事ですが、みなさんはまだ休日かしら?
今夜は久しぶりに中学の同窓会です。
こちらも楽しみです!
2011年03月14日
2011年03月02日
卒業式
昨日3月1日は、長女の高校の卒業式。
夫と共に、卒業式に参加してきました。
高校になると、親が関与することもあまりないですが、
もうこの高校と私達親もお別れだと思うと寂しいものですね。
振り返ると色んな事がありましたねー。
放課後、先生に携帯を見ている所が見つかって、没収!! (@_@)
一週間後、私が高校まで取りに行く羽目になったり… (~_~;)
一年時クラス委員になっちゃって、放課後に行っていた文化祭の準備では、
残って手伝えるクラスメートが少なくて、なかなか予定通りに進まず、
半べそ状態で遅くまで残って作業をしたり。
一番辛かったのは、一年生の時。
入学後、凄く仲良しになった女友達●ちゃんの為にと思ってとった行動が、
逆にその真意が伝わらず誤解され、結構長い期間、学校で全く話せない期間があった時かな…。
その状況を私には話してくれていましたが、いつも
「私は大丈夫。絶対にわかってもらえる日が来るからって」
無理して笑顔で私に言うのです。
たぶん部屋に戻ると泣いていたと思う。
それまで毎日一緒にお弁当を食べていたのに、
その時から、居場所がなくて他のクラスで食べることもあったようです。
でも、そんな時に優しくしてくれる友達はいるんですよね。
他のクラスRちゃんが、仲間に入れてくれて、何より精神的に助けられた娘。
(これがきっかけで大親友になりました)
恐らく、Rちゃんが居なかったら、娘は学校へ行けていたかどうか…。
その数ヵ月後、Rちゃんのお陰で●ちゃんとも誤解も解け、また親友に戻れましたが、
恐らくこの数カ月間が一番辛い時期だったはず。
それでも、毎日弱音を吐かず、学校へ行っていたのには、
我が娘ながら褒めてやりたいと思っています。
親は、ただただ娘を見守ることしかできなかったけれど、
娘もこの経験で、精神的にかなり強くなった出来事でした。
その後の2、3年生は高校生活を大満喫。楽しそうでしたよ。
高校生って
一番感受性の強い年頃ですから、色々ありますね。
学校へ楽しく通えるのも友達がいるからです。
『親友』と呼べる友達を見つけられた事は、娘の何よりも宝物(財産)。
「辛い時に力になってくれる友達こそが、本当の真の友達。
だから大切にしなさいね。」
っていつも娘には伝えています。
これから長女は進学の為、東京で一人暮らし。
6日に引越です。
都内へ出すことには、不安もあるけれど、
あの経験を乗り越えたから、これからも壁に当たっても、
きっと自力で乗り越えてくれるのではないかなと思います。
そんなことを思い出してしまったので、私は、卒業式では 涙、涙でした。
卒業式後、夫と「我が家の台所」でランチ。
お互いに労をねぎらいつつ?
2人で、満腹になるまで食べましたー!!!
来週は今度は次女の中学の卒業式です。
我が家も色々節目の年です・・・。
夫と共に、卒業式に参加してきました。
高校になると、親が関与することもあまりないですが、
もうこの高校と私達親もお別れだと思うと寂しいものですね。
振り返ると色んな事がありましたねー。
放課後、先生に携帯を見ている所が見つかって、没収!! (@_@)
一週間後、私が高校まで取りに行く羽目になったり… (~_~;)

一年時クラス委員になっちゃって、放課後に行っていた文化祭の準備では、
残って手伝えるクラスメートが少なくて、なかなか予定通りに進まず、

半べそ状態で遅くまで残って作業をしたり。
一番辛かったのは、一年生の時。
入学後、凄く仲良しになった女友達●ちゃんの為にと思ってとった行動が、
逆にその真意が伝わらず誤解され、結構長い期間、学校で全く話せない期間があった時かな…。
その状況を私には話してくれていましたが、いつも
「私は大丈夫。絶対にわかってもらえる日が来るからって」
無理して笑顔で私に言うのです。
たぶん部屋に戻ると泣いていたと思う。
それまで毎日一緒にお弁当を食べていたのに、
その時から、居場所がなくて他のクラスで食べることもあったようです。
でも、そんな時に優しくしてくれる友達はいるんですよね。
他のクラスRちゃんが、仲間に入れてくれて、何より精神的に助けられた娘。
(これがきっかけで大親友になりました)
恐らく、Rちゃんが居なかったら、娘は学校へ行けていたかどうか…。
その数ヵ月後、Rちゃんのお陰で●ちゃんとも誤解も解け、また親友に戻れましたが、
恐らくこの数カ月間が一番辛い時期だったはず。
それでも、毎日弱音を吐かず、学校へ行っていたのには、
我が娘ながら褒めてやりたいと思っています。
親は、ただただ娘を見守ることしかできなかったけれど、
娘もこの経験で、精神的にかなり強くなった出来事でした。
その後の2、3年生は高校生活を大満喫。楽しそうでしたよ。
高校生って
一番感受性の強い年頃ですから、色々ありますね。
学校へ楽しく通えるのも友達がいるからです。
『親友』と呼べる友達を見つけられた事は、娘の何よりも宝物(財産)。
「辛い時に力になってくれる友達こそが、本当の真の友達。
だから大切にしなさいね。」
っていつも娘には伝えています。
これから長女は進学の為、東京で一人暮らし。
6日に引越です。

都内へ出すことには、不安もあるけれど、
あの経験を乗り越えたから、これからも壁に当たっても、
きっと自力で乗り越えてくれるのではないかなと思います。

そんなことを思い出してしまったので、私は、卒業式では 涙、涙でした。

卒業式後、夫と「我が家の台所」でランチ。
お互いに労をねぎらいつつ?
2人で、満腹になるまで食べましたー!!!
来週は今度は次女の中学の卒業式です。
我が家も色々節目の年です・・・。

2011年02月21日
Jリーグプレシーズンマッチ エスパルスVSマリノス
昨日沼津市愛鷹競技場で14時から行われた
2011 Jリーグプレシーズンマッチin愛鷹
清水エスパルス VS 横浜F・マリノス
行ってきましたー!!

午前中に息子達はリーグ戦があり、
終わり次第みんなで会場へ
もうすでに、選手達のバス到着してます!!

試合開始!
芝生は人・人・人で溢れかえっています。
ほとんどがエスパルスのオレンジ色。
私達はメンバーの家族が午前中からシートを敷いてくれていて
良く見える場所で感激。ありがたいです!

息子達も真剣!
息子は、もういないけど、岡崎選手のユニフォーム着てます・・・。

試合終了~!
2-1 で エスパルスの勝利

小野選手も高原選手、マリノスの中沢選手も見られて、
私達親もおおはしゃぎ。
楽しい一日でした。
去年の2分の1成人式の時の、息子の将来の夢
「ぼくの夢はJリーガーです」
僕は岡崎選手が大好きです。岡崎選手のようなJリーガーになりたいです!」
って、もう当たり前すぎる夢を言っちゃってました。
到底かなわぬ夢ですが、目の前の選手達を目指して頑張れ~です。
2011 Jリーグプレシーズンマッチin愛鷹
清水エスパルス VS 横浜F・マリノス
行ってきましたー!!

午前中に息子達はリーグ戦があり、

終わり次第みんなで会場へ
もうすでに、選手達のバス到着してます!!

試合開始!
芝生は人・人・人で溢れかえっています。
ほとんどがエスパルスのオレンジ色。
私達はメンバーの家族が午前中からシートを敷いてくれていて
良く見える場所で感激。ありがたいです!

息子達も真剣!
息子は、もういないけど、岡崎選手のユニフォーム着てます・・・。

試合終了~!
2-1 で エスパルスの勝利


小野選手も高原選手、マリノスの中沢選手も見られて、
私達親もおおはしゃぎ。
楽しい一日でした。
去年の2分の1成人式の時の、息子の将来の夢
「ぼくの夢はJリーガーです」
僕は岡崎選手が大好きです。岡崎選手のようなJリーガーになりたいです!」
って、もう当たり前すぎる夢を言っちゃってました。
到底かなわぬ夢ですが、目の前の選手達を目指して頑張れ~です。

2010年12月30日
今年の一文字は?
テレビでは恒例の日本レコード大賞が放送中!
大好きなEXILEが歌っています~♪

私が小さい頃からずっと大晦日が定番だったのに、
なんだか不思議な感じですねー。
今夜は夫が忘年会。
長女がバイト
次女と長男はお正月早々に息子のサッカーの試合があり私の実家でゆっくり出来ないので
今夜は実家へお泊まりです。
誰もいない家も何だか静か…。
今年の一文字は 『暑』 でしたが、
本当に暑かったです。
夏休みは息子のサッカー試合三昧で、屋外での付き添いは本当にたまらなかった。
息子も何度も軽い熱中症になってしまい、私はウチワを持ってずっと煽っていた日もありましたよ。(>_<)
それが冬になるとこの激寒。
モー!一年を通して、サッカー
に付き添う親達も大変です。
それでも、子供の日一日と成長する姿に勇気を貰って、私も親磨きをさせて貰ってきた気がします。
平日の練習日や土日の試合にも仕事で付き添えない日に、
いつも仲間のお母さん達が快く息子を送り迎えしてくれたり、
こうして息子が続けていられるのも、皆の協力があってこそ。
本当に感謝してます。
20代の頃は、何でも自分には可能性があり出来る気がして、一匹狼的な怖いもの知らずだった。
勿論今でも前向きな気持ちは無くなってはいないけれど、
幾つになっても未熟な私を見放さずにいてくれて、
人との繋がりで自分は活かされているんだって、しみじみ感じる。
それが家族であり、友達であり、仕事で知り合う方々や仕事仲間であり…。
本当にありがとう。
昨年の私の一文字は 『縁』 でした。
沢山の縁に恵まれた年でした。
そして今年の私の一文字は・・・
『繋』
縁あった方々と、仕事に繋がりました。
そしてまたその方が別の方へ繋げてくれて・・・。
反省することも多々ありますが、とても良い一年だったと思います。
一年の締めくくりに、3年後の夢まで明確にして、来年も頑張りたいと思います。
皆様も素敵な年末年始をお過ごしくださいね。
今年一年も、つたない私のブログに覗きに来て下さって本当にありがとうございました。
そして私に直接関わって下さった皆様、今年一年どうもお世話になりました。 m(__)m
大好きなEXILEが歌っています~♪
私が小さい頃からずっと大晦日が定番だったのに、
なんだか不思議な感じですねー。
今夜は夫が忘年会。

長女がバイト
次女と長男はお正月早々に息子のサッカーの試合があり私の実家でゆっくり出来ないので
今夜は実家へお泊まりです。
誰もいない家も何だか静か…。
今年の一文字は 『暑』 でしたが、
本当に暑かったです。
夏休みは息子のサッカー試合三昧で、屋外での付き添いは本当にたまらなかった。

息子も何度も軽い熱中症になってしまい、私はウチワを持ってずっと煽っていた日もありましたよ。(>_<)
それが冬になるとこの激寒。
モー!一年を通して、サッカー


それでも、子供の日一日と成長する姿に勇気を貰って、私も親磨きをさせて貰ってきた気がします。
平日の練習日や土日の試合にも仕事で付き添えない日に、
いつも仲間のお母さん達が快く息子を送り迎えしてくれたり、
こうして息子が続けていられるのも、皆の協力があってこそ。
本当に感謝してます。
20代の頃は、何でも自分には可能性があり出来る気がして、一匹狼的な怖いもの知らずだった。
勿論今でも前向きな気持ちは無くなってはいないけれど、
幾つになっても未熟な私を見放さずにいてくれて、
人との繋がりで自分は活かされているんだって、しみじみ感じる。
それが家族であり、友達であり、仕事で知り合う方々や仕事仲間であり…。
本当にありがとう。
昨年の私の一文字は 『縁』 でした。
沢山の縁に恵まれた年でした。
そして今年の私の一文字は・・・
『繋』
縁あった方々と、仕事に繋がりました。
そしてまたその方が別の方へ繋げてくれて・・・。
反省することも多々ありますが、とても良い一年だったと思います。
一年の締めくくりに、3年後の夢まで明確にして、来年も頑張りたいと思います。
皆様も素敵な年末年始をお過ごしくださいね。
今年一年も、つたない私のブログに覗きに来て下さって本当にありがとうございました。
そして私に直接関わって下さった皆様、今年一年どうもお世話になりました。 m(__)m
クリックしてくださったら嬉しいです。
ご協力お願いします。
2010年11月30日
今年も日展に。
今年も日展が12月5日まで、新国立美術館で開催されています。
書家である私の母の作品が、お陰様で今年度も入選することができました。
長女の進学が早々決定し、4月から都内で一人暮らしを始める為のマンション探しで23日に上京することになっていたので、帰りに短時間ですが日展を見てきました。
夕方5時を過ぎてしまったのですが、ゴッホ展も行っているせいか館内は、まだかなりの人。

母の作品を見る前に、 まずは私の楽しみの一つでもある日本画フロアーへ。
かつて 1級色彩検定の勉強をしていた時に、様々な技法を確かめるために美術館通いをしたものです。
そのお陰で、今でも日本画を見るのは大変好きです。
今回、特に目を奪われた作品は、
村居正之氏の 「刻」
真っ青な生地に長い年月の果て、風化しながらも立っている神殿が描かれています。
息を止めて見入ってしまう、吸い込まれそうな青の世界…。
そこには、静けさの中に、凛とした空気感が張り詰めているように感じます。

村居氏は、どんな気持ちでこの絵を描いたのでしょうか。
心が乱れず、1人静けさの中で、無心になって描いたのであろうか…?
冷たい空気感なのに、不思議と恐怖や寂しさを感じない。
そんな作品なのです。
後になって、
何故私は、あの作品に心を奪われたのか、ふと気になりました。
10月から暫く休みなく動いているので、静かに身を置く時間を求めているのかな。
それとも、常に客観的に物事を冷静に判断したい信条の表れなのかしら。
自分の心に問いかけるのも面白いものです。
色って本当に不思議・・・。
その後、母の書もしっかり、見てきました。
この一枚の作品を仕上げるのに、どれだけの集中力で書いたのか、
自宅の教室で書きあげている母の姿が目に浮かびました。
私は母の字が大好きです。
不思議なもので、沢山展示されている作品の中でも、母の作品は字を見れば、すぐにわかるんですよね。
残念ながら、祝祭日は館内撮影禁止なので、母の作品の前で撮影できませんでした。
見学を終えて新国立美術館内から実家へ電話をしたら、妹が出て、
母は書道の催事で中国へ行っているよ…と。
母も忙しくしているようです。
娘も4月から新しい進路へ進みます。
母は書道。 私は色彩。 そして娘はどんなライフワークを確立していくのかな。
色々な経験をして、打ちこめる仕事を見つけて欲しいですね。
日展のホームページはこちら
書家である私の母の作品が、お陰様で今年度も入選することができました。
長女の進学が早々決定し、4月から都内で一人暮らしを始める為のマンション探しで23日に上京することになっていたので、帰りに短時間ですが日展を見てきました。
夕方5時を過ぎてしまったのですが、ゴッホ展も行っているせいか館内は、まだかなりの人。
母の作品を見る前に、 まずは私の楽しみの一つでもある日本画フロアーへ。
かつて 1級色彩検定の勉強をしていた時に、様々な技法を確かめるために美術館通いをしたものです。
そのお陰で、今でも日本画を見るのは大変好きです。
今回、特に目を奪われた作品は、
村居正之氏の 「刻」
真っ青な生地に長い年月の果て、風化しながらも立っている神殿が描かれています。
息を止めて見入ってしまう、吸い込まれそうな青の世界…。
そこには、静けさの中に、凛とした空気感が張り詰めているように感じます。
村居氏は、どんな気持ちでこの絵を描いたのでしょうか。
心が乱れず、1人静けさの中で、無心になって描いたのであろうか…?
冷たい空気感なのに、不思議と恐怖や寂しさを感じない。
そんな作品なのです。
後になって、
何故私は、あの作品に心を奪われたのか、ふと気になりました。
10月から暫く休みなく動いているので、静かに身を置く時間を求めているのかな。
それとも、常に客観的に物事を冷静に判断したい信条の表れなのかしら。
自分の心に問いかけるのも面白いものです。
色って本当に不思議・・・。
その後、母の書もしっかり、見てきました。
この一枚の作品を仕上げるのに、どれだけの集中力で書いたのか、
自宅の教室で書きあげている母の姿が目に浮かびました。
私は母の字が大好きです。
不思議なもので、沢山展示されている作品の中でも、母の作品は字を見れば、すぐにわかるんですよね。
残念ながら、祝祭日は館内撮影禁止なので、母の作品の前で撮影できませんでした。
見学を終えて新国立美術館内から実家へ電話をしたら、妹が出て、
母は書道の催事で中国へ行っているよ…と。
母も忙しくしているようです。
娘も4月から新しい進路へ進みます。
母は書道。 私は色彩。 そして娘はどんなライフワークを確立していくのかな。
色々な経験をして、打ちこめる仕事を見つけて欲しいですね。
日展のホームページはこちら
クリックしてくださったら嬉しいです。
ご協力お願いします。
2010年09月19日
体育祭
18日は次女の体育祭を見学してきました。
秋の涼しい風は全くなく、本当に暑い一日でした。
久しぶりに見る男の子たちの顔つきが、非常に大人びていて、びっくり。
中学生は成長が早いですね。
我が息子も、いつかこんなに大きくなる時が来るのかと思うと、なんだか不思議です。
体育祭で、久々に会った娘のお友達のママに、私のブログを発見したよと言われ、
恥ずかしくなってしまいました。
仕事の関係以外の人には、特にブログの事は伝えてないので、
他のイーラパークの方を知り合いらしく、その方のブログから私のに辿りついたみたい…。
きっとこの記事もいつか見てくれるかな?
ちょっと恥ずかしいけど、これからもよろしくです…。
そして19日は、今度は息子の少年サッカー団の秋のお楽しみ行事。
バーベキュー大会!
1年~6年の親子で総勢130名。
56年生の父兄は、今日は大忙しでした。
でも、親子サッカー大会や、ビンゴゲームなど盛りだくさんで、みんな楽しい一日でした。
我が家のパパも、今日はバーベキューの焼き係。
汗だくだくで、頑張ってくれてました。
帰宅してからシャワーを浴びて、冷えたビールを飲んだと思ったら、
クーラーのきいた部屋で今は爆睡してまーす。
龍馬伝が始まるので、そろそろ起きてくるかも…。
では皆様も素敵な連休をお過ごしください。
ランキングに参加しています。
クリックに、ご協力下さると嬉しいです…。(*^_^*)
秋の涼しい風は全くなく、本当に暑い一日でした。
久しぶりに見る男の子たちの顔つきが、非常に大人びていて、びっくり。
中学生は成長が早いですね。
我が息子も、いつかこんなに大きくなる時が来るのかと思うと、なんだか不思議です。
体育祭で、久々に会った娘のお友達のママに、私のブログを発見したよと言われ、
恥ずかしくなってしまいました。
仕事の関係以外の人には、特にブログの事は伝えてないので、
他のイーラパークの方を知り合いらしく、その方のブログから私のに辿りついたみたい…。
きっとこの記事もいつか見てくれるかな?
ちょっと恥ずかしいけど、これからもよろしくです…。
そして19日は、今度は息子の少年サッカー団の秋のお楽しみ行事。
バーベキュー大会!
1年~6年の親子で総勢130名。
56年生の父兄は、今日は大忙しでした。
でも、親子サッカー大会や、ビンゴゲームなど盛りだくさんで、みんな楽しい一日でした。
我が家のパパも、今日はバーベキューの焼き係。
汗だくだくで、頑張ってくれてました。
帰宅してからシャワーを浴びて、冷えたビールを飲んだと思ったら、
クーラーのきいた部屋で今は爆睡してまーす。
龍馬伝が始まるので、そろそろ起きてくるかも…。
では皆様も素敵な連休をお過ごしください。

クリックに、ご協力下さると嬉しいです…。(*^_^*)
2010年09月04日
バッサリと切っちゃいました。
2年前にショートにして以来、ずっと伸ばして、今では胸まで長かった髪を、
今日、顎のラインまで、バッサリと切っちゃいました。
別に何か特別な事があったわけではないですよ。
今まで何度も『またショートに切りたい症候群』にかかりながらも、
いざ美容院に行くと、
ここまで伸ばしたんだから、やっぱりもったいない症候群に変わっちゃって、
結局短く切れずにいたんです…。
女性なら誰でも経験あるよね?
でもこの連日の猛暑。
もう夏が終わるというのに、昨日はとうとう、長くて毛量が多い、纏まらない髪に嫌気がさし、
「明日午後仕事が空いたから、今度こそ絶対に切るぞ!」って気になったというわけ。
娘に明日切ってくると話すと、
「夏が終わるっていうのに、何故今頃? 普通夏前に切りたくならない?」
「しょーがないじゃないの。夏前にその気にならなかったんだもの」
娘のいうことは、ごもっとも。
夏前に切った方が、もっと軽やかに過ごせたはず。
でもやっと今になってその気になったんだから、しょうがない…。
行きつけの美容院に行って、希望の髪型の雑誌を見せると、
オーナーの方が
「似合うと思うけど、思いきっちゃっていいの?」
なーんて言葉が。
「大丈夫、今回は決心変わらないから。素敵にしてね」
「よーし、了解!」
というわけで、バッサリ切りました。
だいぶ雰囲気変わりましたよ。
30センチも切っちゃったんだもの。当たり前よね。
髪って不思議です。
この髪型にしたら、面長な顔が、ふっくらして元気に見えます。
ロングでは似合わなかったスタイルの服も、ボブなら断然似合ってしまったり。
髪型ってファッションに凄ーく影響するんですよね。
特にショートは年齢より老けて見えたり、反対に、幼く見えちゃったり、
結構難しいものなので、
だから思いきれない人もいるかもしれないですね。
私はバッサリ切って凄ーく、開放感!
季節も変わるし、心機一転、すっきりです。
ロングヘアではできない秋のファッションを、これから楽しもうと思いまーす。

今日、顎のラインまで、バッサリと切っちゃいました。
別に何か特別な事があったわけではないですよ。
今まで何度も『またショートに切りたい症候群』にかかりながらも、
いざ美容院に行くと、
ここまで伸ばしたんだから、やっぱりもったいない症候群に変わっちゃって、
結局短く切れずにいたんです…。
女性なら誰でも経験あるよね?
でもこの連日の猛暑。
もう夏が終わるというのに、昨日はとうとう、長くて毛量が多い、纏まらない髪に嫌気がさし、

「明日午後仕事が空いたから、今度こそ絶対に切るぞ!」って気になったというわけ。
娘に明日切ってくると話すと、
「夏が終わるっていうのに、何故今頃? 普通夏前に切りたくならない?」

「しょーがないじゃないの。夏前にその気にならなかったんだもの」
娘のいうことは、ごもっとも。
夏前に切った方が、もっと軽やかに過ごせたはず。
でもやっと今になってその気になったんだから、しょうがない…。
行きつけの美容院に行って、希望の髪型の雑誌を見せると、
オーナーの方が
「似合うと思うけど、思いきっちゃっていいの?」
なーんて言葉が。
「大丈夫、今回は決心変わらないから。素敵にしてね」
「よーし、了解!」
というわけで、バッサリ切りました。
だいぶ雰囲気変わりましたよ。
30センチも切っちゃったんだもの。当たり前よね。
髪って不思議です。
この髪型にしたら、面長な顔が、ふっくらして元気に見えます。
ロングでは似合わなかったスタイルの服も、ボブなら断然似合ってしまったり。
髪型ってファッションに凄ーく影響するんですよね。
特にショートは年齢より老けて見えたり、反対に、幼く見えちゃったり、
結構難しいものなので、
だから思いきれない人もいるかもしれないですね。
私はバッサリ切って凄ーく、開放感!

季節も変わるし、心機一転、すっきりです。
ロングヘアではできない秋のファッションを、これから楽しもうと思いまーす。


2010年08月21日
息子の初体験!
今日と明日は、長年交流のある神奈川県綾瀬市で少年サッカーチームらとの交流試合。
毎年それに合わせて、初日は、我がチームの56年生は自宅を離れて、交流先のチームのお宅へそれぞれ交換民泊しています。(次回は5月の連休に我が家に受け入れ)
今年は21名。7家庭に約3人ずつ分散して宿泊させて貰っています。

今日も一日炎天下での交流試合が終わって、団長から本日の宿泊先とメンバー発表。
息子は誰と一緒になるのか内心ドキドキです。
実は、昨夜はそれが気になるのか、どうもあまり寝付けなかったようで、
そのせいもあって、今朝、綾瀬に着いた時は、車酔いで一時ダウン・・・。
少し横になって、復活しました。
宿泊の組み合わせメンバーは、6年生2人と5年生の息子になりました。
同級生がいないことがわかって、ちょっと心細そうな目で私をじっと見ていた息子でしたが、
優しい6年生達だから、きっと大丈夫よ。
楽しい夜を過ごしたことでしょう。
とはいえ…、
自宅に戻ってから、別れ際の息子の心細そうな顔が思い浮かぶと、
私もふと、
「宿泊先の男の子や、6年生と仲良くできているかな?」 とか
「今頃はぐっすり眠れているかなあ…。
それとも初めての体験だから緊張して眠れないかしら?
」
なーんて、ちょっと心配になったり。
親バカです・・・。
なんだか今夜の我が家は、やけに静かな夜に感じました・・・。
私も今日も明日も綾瀬通いです。
大量の氷を持参して、6時出発。
明日も猛暑。

お陰で美容家でありながら、日毎に私の肌は小麦色・・・。
でも子供の為にと、父も母も頑張っています。
明日の息子はどんなでしょう? 少しは一晩で成長してるかな?
会うのが楽しみ。
この夏は親子でいい経験を沢山させて貰っています。

毎年それに合わせて、初日は、我がチームの56年生は自宅を離れて、交流先のチームのお宅へそれぞれ交換民泊しています。(次回は5月の連休に我が家に受け入れ)
今年は21名。7家庭に約3人ずつ分散して宿泊させて貰っています。

今日も一日炎天下での交流試合が終わって、団長から本日の宿泊先とメンバー発表。
息子は誰と一緒になるのか内心ドキドキです。
実は、昨夜はそれが気になるのか、どうもあまり寝付けなかったようで、
そのせいもあって、今朝、綾瀬に着いた時は、車酔いで一時ダウン・・・。
少し横になって、復活しました。
宿泊の組み合わせメンバーは、6年生2人と5年生の息子になりました。
同級生がいないことがわかって、ちょっと心細そうな目で私をじっと見ていた息子でしたが、
優しい6年生達だから、きっと大丈夫よ。
楽しい夜を過ごしたことでしょう。
とはいえ…、
自宅に戻ってから、別れ際の息子の心細そうな顔が思い浮かぶと、
私もふと、
「宿泊先の男の子や、6年生と仲良くできているかな?」 とか
「今頃はぐっすり眠れているかなあ…。

それとも初めての体験だから緊張して眠れないかしら?

なーんて、ちょっと心配になったり。
親バカです・・・。

なんだか今夜の我が家は、やけに静かな夜に感じました・・・。
私も今日も明日も綾瀬通いです。

大量の氷を持参して、6時出発。
明日も猛暑。


お陰で美容家でありながら、日毎に私の肌は小麦色・・・。
でも子供の為にと、父も母も頑張っています。
明日の息子はどんなでしょう? 少しは一晩で成長してるかな?
会うのが楽しみ。
この夏は親子でいい経験を沢山させて貰っています。
2010年08月17日
残暑お見舞い申し上げます
暑い日々が続いていますね。
皆様、いかがお過ごしですか?
しばらく、記事投稿が遠のいてしまっていたサッチャンです。
この夏は、仕事と家族、そして子供の行事続き。
ようやくやって来たお盆休みは、息子のサッカー試合や
実家帰省でした。
夫は既に仕事が始まっていますが、私は今日まで夏休み。
今日は小5の息子の宿題を見ています。
息子に任せておくと、なかなか進まなくて・・・。
毎年毎年、いつも息子は最後に慌てているので、早めに仕上げさせないと大変です!
早いもので子供達の夏休みも残り13日間。
今週末は神奈川県綾瀬市の交流しているチームのお宅へ民泊が控えており、親も2日間綾瀬へ通います。
というわけで、56年生の夏はサッカー三昧です。
昨日は12日~5日間続いた
”第24回全国少年少女草サッカー大会”の最終日でした。
→ 草サッカーHP
草サッカーというので、草野球のようなイメージを持っていたら大間違い。
主催は日本サッカー協会、静岡県サッカー協会、朝日新聞社、静岡市などで
全国のサッカークラブや少年団チームの約280団体が、サッカーのまち静岡清水に集合し
清水総合運動場を初め37会場で試合を行う、とてつもない大きな大会でした。
Jリーガーたちもこの大会の参加経験者も多数いるとか。
息子の少年チームも12年連続参加しています。
6年生が主体なので、5年生はフル出場は出来ませんが、
東京や奈良県、埼玉県のチームなどと戦いました。結果は7位トーナメントの1位。
サッカークラブと違い、少年団チームである我がチームとしては2ケタに入っているので、まずまずの結果です。
県外チームは周辺のホテルや民宿へ宿泊するので、地域活性にもつながっているんですよね。
さすがサッカーのまちです。
昨日の午前中で我がチームはすべて試合が終了。
午後はそのまま富士マリンプールへ
。
凄い人で、イモ洗い状態でしたが、子供達は充分満喫していました。


楽しそうにしている子供達をみていると、親の負担も大きいけれど、癒されます。
どの子も本当に素直で可愛い子達。
でも「こうして一緒に動けるのも、小学生の内だけだよ」って聞くし、
中学生になると、息子が来なくていいよと言うらしく・・・。
親達との交流も中学に行くと、ぐっと少なくなってしまうみたい。
私も夫も第3子目の息子だから、
息子が中学へ行くと、一息つきます。
あと1年半は、息子のサッカー生活を、仕事のスケジュール調整しながら、応援してあげようと思ってます!
まだまだ猛暑が続きます。
皆様、お身体ご自愛下さいね。

皆様、いかがお過ごしですか?

しばらく、記事投稿が遠のいてしまっていたサッチャンです。
この夏は、仕事と家族、そして子供の行事続き。
ようやくやって来たお盆休みは、息子のサッカー試合や
実家帰省でした。
夫は既に仕事が始まっていますが、私は今日まで夏休み。
今日は小5の息子の宿題を見ています。

息子に任せておくと、なかなか進まなくて・・・。
毎年毎年、いつも息子は最後に慌てているので、早めに仕上げさせないと大変です!

早いもので子供達の夏休みも残り13日間。
今週末は神奈川県綾瀬市の交流しているチームのお宅へ民泊が控えており、親も2日間綾瀬へ通います。
というわけで、56年生の夏はサッカー三昧です。
昨日は12日~5日間続いた
”第24回全国少年少女草サッカー大会”の最終日でした。
→ 草サッカーHP
草サッカーというので、草野球のようなイメージを持っていたら大間違い。
主催は日本サッカー協会、静岡県サッカー協会、朝日新聞社、静岡市などで
全国のサッカークラブや少年団チームの約280団体が、サッカーのまち静岡清水に集合し
清水総合運動場を初め37会場で試合を行う、とてつもない大きな大会でした。

Jリーガーたちもこの大会の参加経験者も多数いるとか。
息子の少年チームも12年連続参加しています。
6年生が主体なので、5年生はフル出場は出来ませんが、
東京や奈良県、埼玉県のチームなどと戦いました。結果は7位トーナメントの1位。
サッカークラブと違い、少年団チームである我がチームとしては2ケタに入っているので、まずまずの結果です。
県外チームは周辺のホテルや民宿へ宿泊するので、地域活性にもつながっているんですよね。
さすがサッカーのまちです。
昨日の午前中で我がチームはすべて試合が終了。
午後はそのまま富士マリンプールへ

凄い人で、イモ洗い状態でしたが、子供達は充分満喫していました。



楽しそうにしている子供達をみていると、親の負担も大きいけれど、癒されます。
どの子も本当に素直で可愛い子達。
でも「こうして一緒に動けるのも、小学生の内だけだよ」って聞くし、
中学生になると、息子が来なくていいよと言うらしく・・・。
親達との交流も中学に行くと、ぐっと少なくなってしまうみたい。
私も夫も第3子目の息子だから、
息子が中学へ行くと、一息つきます。
あと1年半は、息子のサッカー生活を、仕事のスケジュール調整しながら、応援してあげようと思ってます!
まだまだ猛暑が続きます。
皆様、お身体ご自愛下さいね。


2010年07月20日
中体連バスケ県大会出場獲得~!!!
この連休は、中学3年の次女と、息子の試合三昧でした。
まず、次女。
11日~沼津市内では中体連が始まり、日頃仕事で、中々練習試合を見に行ってあげることができなかったので、
何としても、せめて最後の中体連だけは行かなければと、スケジュールを調整して応援してきました。
11日1回戦
17日2回戦
18日3回戦の後、決勝戦か3位決定戦です。
「絶対に県大会に行くぞー」と、部員全員の目標を掲げて今まで頑張ってきた子供達。
日が進むごとに、強豪校がやはり残ります。
沼津市はほとんどの子がミニバス時代から所属しているので、選手の面々も強者揃い。
どこの中学も大差ない。
入れて入れられ、白熱した試合が続きます。
応援している私も、もう緊迫して、心臓が痛い位。
どのお母さんも今までの事を思い出して、涙流しながら応援していました。
2回戦目で我がチームのエースが怪我をしてしまい、
決勝にいけるかの、大事な3回戦目をベンチで見守る状態になってしまったんです。
いつもだったら、きっとエースがいなければって気落ちしてしまったかもしれないけれど、
絶対にこのままで終わらせない。
県大会でもう一度、参加させてやるって。
3年生全員で一丸となって全力で戦いました。
結果は、見事3位。
残念ながら準決勝で大岡中学校に1点差まで追い上げたのに負けてしまったけれど、
3位決定戦で勝利。
県大会の出場権は女子は3位まで。見事獲得です。
本当にすごいよ。この子たち。

1位はさすが、沼津市立高等学校中等部。 2位は大岡中学校。
我が校は男女ペア出場を果たしました。
小学校の卒業式では、友達の肩より背が低かった娘が、
いつの間にかニョキニョキ背が伸びて、今では私よりも背が高くなってます。
中学生って大人と子供の境目だから、ほんとに生意気でいつも私と喧嘩してます。
でも、こうして試合をみると、よく頑張ってきたなーって思います。
主力選手に選ばれなくて、悔しい思いを何度しても、投げ出さないで、ここまで続けてきた娘に
成長を感じます。
県大会が終われば、受験モード突入。
でも、今は最後のバスケを精一杯やりなさいって言ってあげようと思います。
見事、県大会出場が決まったその日は、3年生部員と親で、お祝い会の焼き肉です。
みて!この笑顔…って、わかりにくいかな?
ごめんなさい。みんなに許可取ってないので、ぼかしてます。
コーチも今までで一番素晴らしい試合だったと喜んでくれていました。
次の県大会は27日
浜松アリーナで行われます。
強豪チームの集まりだけど、何が起こるか、まだまだわからない。
可能性はあります。
1勝目指して頑張ろうね!
まず、次女。
11日~沼津市内では中体連が始まり、日頃仕事で、中々練習試合を見に行ってあげることができなかったので、
何としても、せめて最後の中体連だけは行かなければと、スケジュールを調整して応援してきました。
11日1回戦
17日2回戦
18日3回戦の後、決勝戦か3位決定戦です。
「絶対に県大会に行くぞー」と、部員全員の目標を掲げて今まで頑張ってきた子供達。
日が進むごとに、強豪校がやはり残ります。
沼津市はほとんどの子がミニバス時代から所属しているので、選手の面々も強者揃い。
どこの中学も大差ない。
入れて入れられ、白熱した試合が続きます。
応援している私も、もう緊迫して、心臓が痛い位。
どのお母さんも今までの事を思い出して、涙流しながら応援していました。
2回戦目で我がチームのエースが怪我をしてしまい、
決勝にいけるかの、大事な3回戦目をベンチで見守る状態になってしまったんです。
いつもだったら、きっとエースがいなければって気落ちしてしまったかもしれないけれど、
絶対にこのままで終わらせない。
県大会でもう一度、参加させてやるって。
3年生全員で一丸となって全力で戦いました。
結果は、見事3位。
残念ながら準決勝で大岡中学校に1点差まで追い上げたのに負けてしまったけれど、
3位決定戦で勝利。
県大会の出場権は女子は3位まで。見事獲得です。
本当にすごいよ。この子たち。

1位はさすが、沼津市立高等学校中等部。 2位は大岡中学校。
我が校は男女ペア出場を果たしました。
小学校の卒業式では、友達の肩より背が低かった娘が、
いつの間にかニョキニョキ背が伸びて、今では私よりも背が高くなってます。
中学生って大人と子供の境目だから、ほんとに生意気でいつも私と喧嘩してます。
でも、こうして試合をみると、よく頑張ってきたなーって思います。
主力選手に選ばれなくて、悔しい思いを何度しても、投げ出さないで、ここまで続けてきた娘に
成長を感じます。
県大会が終われば、受験モード突入。
でも、今は最後のバスケを精一杯やりなさいって言ってあげようと思います。
見事、県大会出場が決まったその日は、3年生部員と親で、お祝い会の焼き肉です。
みて!この笑顔…って、わかりにくいかな?
ごめんなさい。みんなに許可取ってないので、ぼかしてます。
コーチも今までで一番素晴らしい試合だったと喜んでくれていました。
次の県大会は27日
浜松アリーナで行われます。
強豪チームの集まりだけど、何が起こるか、まだまだわからない。
可能性はあります。
1勝目指して頑張ろうね!

2010年05月18日
今日は記念日♪
18年前の今日。 丁度今ぐらいの時間は・・・、
ブケ東海沼津にて、私の披露宴の真最中でした!
そうです・・・。 今日は結婚記念日なんです。
なんだかあっという間の18年だったなあ・・・・・・・・・・・。
・
・

・
・

・
・

・

・
・
なーんて!
のんびり想いにふけっていられるほど、まだまだ、子育て全然終わっていませんが

色々ありましたが、
喧嘩もしつつ、2人で子供を育てながら楽しく過ごして来れました。
今の仕事は夫の理解と子供達の協力がないと絶対出来ない事なので、
本当に家族の愛を感じています。

まだまだ人生これから、夫婦でお互いに協力しながら、元気で頑張りたいと思います!
2010年04月09日
皆さんは信じる?
おはようございます。
今日もいいお天気ですね。
今日は午後から、打ち合わせとオーナーさん同士のご紹介もあり出掛けるので、
午前中は自宅で事務仕事です。
毎朝、我が家の子供達は、いつの頃からか、
出掛ける時に、ズームインや めざましテレビなどの「今日の運勢」だけは
忘れずチェックしてるんですよ。
「やったー!今日はいい日だって」 「わがままは禁物? よし気をつけよう…。」
なんてぶつぶつ言ってるの。


私がキッチンにいると、「お母さんは今日いい日だってー!」 と次女が知らせてくれたり。
どうせ、家から出ればすっかり忘れてしまうんでしょうけれど、何故か気になるのでしょうね。
皆さんのお宅ではどうですか?
年頃の娘さん達がいるご家庭ではあるかもしれませんね。
私は星座ではあまり信じませんが、
参考までに、今年の運勢はどうかなって見ることはあります。
全くそういうものは信じません!!と言い張る方もいるけれど、
良い事なら、背中を後押ししてくれるし、悪い時は自分に注意しようって啓示にもなりますしね。
振り回されない程度に、参考にしています。
最近親友がこの人凄く当たるのよ。って教えてくれたS霊能者さん。
別のテレビにもよく出る超有名人の本では、私は少し今年より停滞気味だと思っていたんです。
親友が私のタイプをコピーして送ってくれました。
すると、Sさんでは、「迎神道」と言われる年とのこと。
迎神道とは、「神様が後押しして下さり、自分が思う以上の目標を達成できる」 って書いてあるではありませんか!
更に、全体の人生の流れという面では、
私は楽しいことや美しいものを見たり触れたりするのが大好きで、音楽や美術などアーティスティックな場面と縁のある人生を送る。
またはその人の妻になる人も多いと…。
まさに学生時代迄音楽に、はまっていましたし、夫は美術関係ですので、その通り!
更に続きます。
人との触れ合いによって人生を開拓していくタイプで、自身が学んだり感動したことを、人に教える仕事に就くと成功します。
ですって!
成功なんて言葉は私には当てはまりませんが、仕事はまさにそのもの。
なんだか凄ーく勇気もらっちゃったみたいで、嬉しくなりました。
今年はこちらを信じます!(笑) 単純です。
しかし、とにかく常に誠実を忘れずに、丁寧に丁寧に仕事をさせて頂く姿勢は忘れません・・・。
最後に・・・。こんなことも
妙に気を遣いすぎてしまう点があるため、それが少々クールに見える。時には甘えることを意識して下さい・・・。
はい、わかりました。

今日もいいお天気ですね。
今日は午後から、打ち合わせとオーナーさん同士のご紹介もあり出掛けるので、
午前中は自宅で事務仕事です。

毎朝、我が家の子供達は、いつの頃からか、
出掛ける時に、ズームインや めざましテレビなどの「今日の運勢」だけは
忘れずチェックしてるんですよ。
「やったー!今日はいい日だって」 「わがままは禁物? よし気をつけよう…。」
なんてぶつぶつ言ってるの。



私がキッチンにいると、「お母さんは今日いい日だってー!」 と次女が知らせてくれたり。
どうせ、家から出ればすっかり忘れてしまうんでしょうけれど、何故か気になるのでしょうね。
皆さんのお宅ではどうですか?
年頃の娘さん達がいるご家庭ではあるかもしれませんね。
私は星座ではあまり信じませんが、
参考までに、今年の運勢はどうかなって見ることはあります。
全くそういうものは信じません!!と言い張る方もいるけれど、
良い事なら、背中を後押ししてくれるし、悪い時は自分に注意しようって啓示にもなりますしね。
振り回されない程度に、参考にしています。
最近親友がこの人凄く当たるのよ。って教えてくれたS霊能者さん。
別のテレビにもよく出る超有名人の本では、私は少し今年より停滞気味だと思っていたんです。
親友が私のタイプをコピーして送ってくれました。
すると、Sさんでは、「迎神道」と言われる年とのこと。
迎神道とは、「神様が後押しして下さり、自分が思う以上の目標を達成できる」 って書いてあるではありませんか!
更に、全体の人生の流れという面では、
私は楽しいことや美しいものを見たり触れたりするのが大好きで、音楽や美術などアーティスティックな場面と縁のある人生を送る。
またはその人の妻になる人も多いと…。
まさに学生時代迄音楽に、はまっていましたし、夫は美術関係ですので、その通り!
更に続きます。
人との触れ合いによって人生を開拓していくタイプで、自身が学んだり感動したことを、人に教える仕事に就くと成功します。
ですって!
成功なんて言葉は私には当てはまりませんが、仕事はまさにそのもの。
なんだか凄ーく勇気もらっちゃったみたいで、嬉しくなりました。
今年はこちらを信じます!(笑) 単純です。

しかし、とにかく常に誠実を忘れずに、丁寧に丁寧に仕事をさせて頂く姿勢は忘れません・・・。
最後に・・・。こんなことも
妙に気を遣いすぎてしまう点があるため、それが少々クールに見える。時には甘えることを意識して下さい・・・。
はい、わかりました。

2010年03月08日
将来の選択
昨日は、長女と2人で都内へ出かけてきました。
来年は受験生。
本人は秘めたる想いがあるようですが、具体的に、まだ方向が定まっていないので、時々学校見学に一緒に行っています。
一生に一度の人生。
自分の夢を見つけ、それに向かって頑張ってほしい。
親ができることは、まずは、見て聞いて体験させることだと思って…。
時間が取れる限り見て回ろうと思ってます。
そして昨日は私の ウン歳の誕生日。
娘と都内から帰ってきてから、夫達と合流し、
ちょっと奮発して ”じゃぶしゃぶ”を食べに行っちゃいました。
豆乳スープで頂く、柔らかお肉と野菜は最高に美味でしたよ!
来年は受験生。
本人は秘めたる想いがあるようですが、具体的に、まだ方向が定まっていないので、時々学校見学に一緒に行っています。
一生に一度の人生。
自分の夢を見つけ、それに向かって頑張ってほしい。
親ができることは、まずは、見て聞いて体験させることだと思って…。
時間が取れる限り見て回ろうと思ってます。
そして昨日は私の ウン歳の誕生日。
娘と都内から帰ってきてから、夫達と合流し、
ちょっと奮発して ”じゃぶしゃぶ”を食べに行っちゃいました。
豆乳スープで頂く、柔らかお肉と野菜は最高に美味でしたよ!
クリックしてくださったら嬉しいです。
ご協力お願いします。
2010年03月02日
子供会でボーリングとランチバイキング!
2月28日日曜日は、我が町内の子供会の行事がありました。
昨年末のクリスマス会を予定していた時に、新型インフルエンザが猛威をふるい、学級閉鎖もあり行事が中止になってしまったため、今回の行事はかなり充実した内容に。
まず、”ジョイランド原”さんでボーリング大会。
次に ”わが家の台所”さんでランチバイキング
その後、町内の公会堂に戻り、ビンゴゲームと新一年生の顔合わせなどなど。
盛り沢山で子供達は大喜びです。
私は来年度世話人なので、お手伝いで一日付き添いました。
息子も前日から 「早く明日にならないかなー」って何度も言ってたんです。
よっぽど楽しみにしていたんでしょうねー。
ジョイランド原のボーリング場では全てのレーンを貸し切り。
あらかじめ靴のサイズを聞いておいたので、靴靴靴!すごい数です。

ゲーム中は開催日の末日の数字と同じ数だけ倒すと、画面のスロットが回り、
7が3つ揃うとジョイランドさんからお菓子のプレゼント。
それを聞いた子供達は、俄然とパワーがUP!
子供たちの笑顔がとまりません!
6年生以外はガーターバーがあり、通常では絶対にとれない得点連発です!
小4の息子は 1G 93 2G 118で 合計211
高学年で第3位入賞となりました!
ジョイランドさんの後は、”わが家の台所”さんでランチバイキング。
美味しい食材に私のプレートは盛り沢山。
お腹一杯に頂きました。
50名以上の子供を連れての行事は大変です。
迷惑もかけてしまうこともあり、世話人の仕事も多く、今は子供会も無い地域がありますが、
生まれ育った地域の交流は、絶対に大切だと思っています。
来年度は私は2回目の世話人役員。
自分の仕事と息子のサッカーと娘のバスケ。そして2人の娘は受験生。
考えると気が遠くなるほど忙しそうですが、明るく乗り切ろうと思います。
子供たちの笑顔で元気が湧いてきます~。
昨年末のクリスマス会を予定していた時に、新型インフルエンザが猛威をふるい、学級閉鎖もあり行事が中止になってしまったため、今回の行事はかなり充実した内容に。
まず、”ジョイランド原”さんでボーリング大会。
次に ”わが家の台所”さんでランチバイキング
その後、町内の公会堂に戻り、ビンゴゲームと新一年生の顔合わせなどなど。
盛り沢山で子供達は大喜びです。
私は来年度世話人なので、お手伝いで一日付き添いました。
息子も前日から 「早く明日にならないかなー」って何度も言ってたんです。
よっぽど楽しみにしていたんでしょうねー。
ジョイランド原のボーリング場では全てのレーンを貸し切り。
あらかじめ靴のサイズを聞いておいたので、靴靴靴!すごい数です。


ゲーム中は開催日の末日の数字と同じ数だけ倒すと、画面のスロットが回り、
7が3つ揃うとジョイランドさんからお菓子のプレゼント。
それを聞いた子供達は、俄然とパワーがUP!

子供たちの笑顔がとまりません!
6年生以外はガーターバーがあり、通常では絶対にとれない得点連発です!
小4の息子は 1G 93 2G 118で 合計211
高学年で第3位入賞となりました!

ジョイランドさんの後は、”わが家の台所”さんでランチバイキング。
美味しい食材に私のプレートは盛り沢山。
お腹一杯に頂きました。
50名以上の子供を連れての行事は大変です。
迷惑もかけてしまうこともあり、世話人の仕事も多く、今は子供会も無い地域がありますが、
生まれ育った地域の交流は、絶対に大切だと思っています。
来年度は私は2回目の世話人役員。
自分の仕事と息子のサッカーと娘のバスケ。そして2人の娘は受験生。
考えると気が遠くなるほど忙しそうですが、明るく乗り切ろうと思います。

子供たちの笑顔で元気が湧いてきます~。
2010年03月02日
さくらモッフル~✿
土曜日に中学生の次女のバスケットで伊東へ遠征に一日同行する予定になっていたのですが、
朝からの
雨の影響で伊豆地域に警報が出てしまい、自宅待機後、結局中止になってしまいました。
ふと空いた一日。
夫も雨の為仕事が進まないため、午後から雨も小ぶりになったので、せっかくだからドライブにでも出かけようと・・・。
ところが、バスケの試合が無くなった次女は、しっかり友達と約束し出かけてしまい、
結局行ったのは私と夫と息子の3人。
段々家族全員で出かけることも無くなってきましたね。
道の駅によって、大仁でイチゴ大福を食べ、湯が島でアユ焼きを食べ、浄蓮の滝でトイレ休憩。
イーラブログでもお馴染の飯倉のジェラードさんのお店がありました。
でも、その日はシトシト雨が降っていて、寒くて、アイスを食べることができなかったので、お声をかけてみようかなとも思ったのですが、購入しないのに悪いなあと思ったりし、今回は御挨拶するのをためらってしまいました。(ごめんなさい…)
何か温かいものが食べたくて、隣のモッフルさんで期間限定の”さくらモッフル”を頂きました。
桜のいい香り~。出来上がるまでお茶を出して下さって温まりました。
お店に張られている写真を見ていたら、しるばさんとトモコさんのツーショットの写真が…。
記念にさくらモッフルと一緒に撮りました。(ぶれてしまったけど)


そのあとは、”ほたる”という日帰り温泉によって、夕方だったので、お客さんも非常に少なく、ゆっくり浸かることができて
帰ってきました。
朝からの

ふと空いた一日。
夫も雨の為仕事が進まないため、午後から雨も小ぶりになったので、せっかくだからドライブにでも出かけようと・・・。
ところが、バスケの試合が無くなった次女は、しっかり友達と約束し出かけてしまい、
結局行ったのは私と夫と息子の3人。
段々家族全員で出かけることも無くなってきましたね。
道の駅によって、大仁でイチゴ大福を食べ、湯が島でアユ焼きを食べ、浄蓮の滝でトイレ休憩。
イーラブログでもお馴染の飯倉のジェラードさんのお店がありました。
でも、その日はシトシト雨が降っていて、寒くて、アイスを食べることができなかったので、お声をかけてみようかなとも思ったのですが、購入しないのに悪いなあと思ったりし、今回は御挨拶するのをためらってしまいました。(ごめんなさい…)
何か温かいものが食べたくて、隣のモッフルさんで期間限定の”さくらモッフル”を頂きました。
桜のいい香り~。出来上がるまでお茶を出して下さって温まりました。
お店に張られている写真を見ていたら、しるばさんとトモコさんのツーショットの写真が…。
記念にさくらモッフルと一緒に撮りました。(ぶれてしまったけど)



そのあとは、”ほたる”という日帰り温泉によって、夕方だったので、お客さんも非常に少なく、ゆっくり浸かることができて
帰ってきました。

2010年02月19日
♪ evergreen ♪♪~
1月にkatochannさんの勧めで、evergreenさんの「始」というCDを購入したのですが、
ずっと聞きそびれていたので、最近仕事の行き帰りの車の中で聞きました。

少々ボケてしまいましたが、CDはこれです。

何か懐かしい雰囲気のメロディーや歌詞、そして素敵な歌声に
とっても温かな気持ちになりました。
どの曲も気持ちがこもっていますが、中でも私が好きな曲は、
「地球(ほし)の痛み」 と 「代わり続ける時の中で」かな?
「地球(ほし)の痛み」 は、今の地球で起こっている争いや環境破壊への警告の歌です。
~僕らの未来はどこへ向かって行くの
生まれる命へ胸を張れるだろうか…~
うん、私も日頃仕事を通じて同感すること沢山あります。
だから少しでも分かってほしいと活動しているんですもの・・・。
「代わり続ける時の中で」
~描く夢を叶えるその時まで
歩みを止めずにただ前へ
代わり続ける時の中で人は 変わらない想い胸に…~
しっとりした曲ですが、
夢を追いかけて頑張ろう~!って元気が出ます。
そしてもう一曲素敵な曲がありました。
「春待ち桜」
かわいいタイトルだなって思ったら、何とkatochannさんが作詞してました!!!
凄い~\(◎o◎)/! 作詞家katchannです。
明日 「バッカスのへそ」で19時~ コンサートがあり、evergreenさんも出演されるそうですね。
残念ながら私は都合がつかず行けませんが、お時間のある方は参加されたらいかがでしょうか?
ずっと聞きそびれていたので、最近仕事の行き帰りの車の中で聞きました。


少々ボケてしまいましたが、CDはこれです。
何か懐かしい雰囲気のメロディーや歌詞、そして素敵な歌声に
とっても温かな気持ちになりました。

どの曲も気持ちがこもっていますが、中でも私が好きな曲は、
「地球(ほし)の痛み」 と 「代わり続ける時の中で」かな?
「地球(ほし)の痛み」 は、今の地球で起こっている争いや環境破壊への警告の歌です。
~僕らの未来はどこへ向かって行くの
生まれる命へ胸を張れるだろうか…~
うん、私も日頃仕事を通じて同感すること沢山あります。
だから少しでも分かってほしいと活動しているんですもの・・・。
「代わり続ける時の中で」
~描く夢を叶えるその時まで
歩みを止めずにただ前へ
代わり続ける時の中で人は 変わらない想い胸に…~
しっとりした曲ですが、
夢を追いかけて頑張ろう~!って元気が出ます。

そしてもう一曲素敵な曲がありました。
「春待ち桜」

かわいいタイトルだなって思ったら、何とkatochannさんが作詞してました!!!
凄い~\(◎o◎)/! 作詞家katchannです。
明日 「バッカスのへそ」で19時~ コンサートがあり、evergreenさんも出演されるそうですね。
残念ながら私は都合がつかず行けませんが、お時間のある方は参加されたらいかがでしょうか?
ブログランキング『Girls Power』
クリックしてくださったら嬉しいです。 ご協力お願いします。