2009年12月22日
柚子が・・・。
今日は冬至ですね。
一年の中で一番昼の時間が短い日。
冬至には、かぼちゃを食べたり、お風呂に柚子を入れますが、皆さんはご用意していますか?
我が家は核家族なので、なるべく一年の行事は取り入れるようにしています。
母である私がやらないと、きっと子供達はそれすら知らないで大きくなってしまいます。
日本の伝統はやはり母親が率先して行わないと、次世代の子供達には伝承していけないですね。
季節の行事や風習を大切にする気持ちは失わないで欲しいなって思っています。
とはいえ、実家の母にお彼岸にはおはぎを作ってもらったりと甘えることも多々ありますが…。
実は昨夜
講座があったので、帰ってからお風呂に入ろうと浴室のドアを開けると、
「あ~ いい香り!」 って、匂いに感動していた私ですが、
ふと我に返ると…。
プカプカ柚子が浮いているのです!
「えーっ 何故?柚子が入ってるの?」
今日の為に買っておいた柚子を洗面所に置いておいたのですが、一日間違えて入れられてしまってました。
まあ冬至のその日でなくては、いけないということもないですから
今日も二日続けて柚子湯に浸かろうとと思いまーす。
柚子は
血液の流れを良くする血行促進効果が高くて、古くよりひび・あかぎれを治し風邪の予防になると伝承されています。
一年の中で一番昼の時間が短い日。
冬至には、かぼちゃを食べたり、お風呂に柚子を入れますが、皆さんはご用意していますか?
我が家は核家族なので、なるべく一年の行事は取り入れるようにしています。
母である私がやらないと、きっと子供達はそれすら知らないで大きくなってしまいます。
日本の伝統はやはり母親が率先して行わないと、次世代の子供達には伝承していけないですね。
季節の行事や風習を大切にする気持ちは失わないで欲しいなって思っています。
とはいえ、実家の母にお彼岸にはおはぎを作ってもらったりと甘えることも多々ありますが…。

実は昨夜
講座があったので、帰ってからお風呂に入ろうと浴室のドアを開けると、
「あ~ いい香り!」 って、匂いに感動していた私ですが、
ふと我に返ると…。
プカプカ柚子が浮いているのです!

「えーっ 何故?柚子が入ってるの?」

今日の為に買っておいた柚子を洗面所に置いておいたのですが、一日間違えて入れられてしまってました。
まあ冬至のその日でなくては、いけないということもないですから
今日も二日続けて柚子湯に浸かろうとと思いまーす。

柚子は
血液の流れを良くする血行促進効果が高くて、古くよりひび・あかぎれを治し風邪の予防になると伝承されています。
柚子湯には冷え性や神経痛、腰痛などをやわらげる効果もあり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、美肌効果もあるんですよ。
天然の柚子の香りは、やはりいいですね ♪
これぞまさに 美容、健康そしてアロマセラピーにも最適ですね。